BLOG&COLUMN
2025.07.10
- #sdw-web
鳥栖市SDW新築注文住宅コラム【省エネ住宅にするポイント】
- #sdw-web
鳥栖市、基山町、みやき町、上峰町、吉野ヶ里町、小郡市、久留米市、筑紫野市エリアで二階建て住宅、平屋、二世帯住宅、建売住宅、建替えなどで新築注文住宅をお考えの皆様こんにちは、サカグチデザインワークス(SDW)です。
今回は、省エネ住宅についてお伝えさせていただきます。
省エネ住宅にするポイント
省エネ住宅にする3つの要素
長期優良住宅の認定基準にも「省エネルギー基準」があるように、住宅の省エネに関する関心は高まってきています。特に最近では原油高騰や電力不足などもあって、関心は高まる一方です。 そこで、これからの小エネルギー住宅を考える時の基本姿勢は、自然エネルギーを出来るだけ活用し、快適性を向上させつつ、エネルギー消費量をこれまでよりずっと低く保つことでしょう。 具体的な省エネ住宅は、次の3つの要素に分けて整理することができます。
①建物外皮の熱遮断
◆省エネルギー基準
・屋根、天井、外壁、床などに地域ごとに決められた厚さの断熱材を使用する。
・窓は複層ガラスや断熱サッシなどにする。
・冷房機の日射遮蔽
②省エネ+創エネ設備の導入
◆冷暖房
・高効率エアコン ・放射式冷暖房機器(床暖房など) ・蓄熱式暖房機
◆給湯
・エコキュート ・エネファーム ・そのほかの高効率給湯器
◆照明
・LED ・そのほかセンサーや調光機能など
◆節水機器
・節水トイレ ・節水水栓
◆創エネ
・太陽光発電 ・燃料電池
③自然エネルギーの活用
◆日射熱の暖房利用
・庇の高さや長さを調整する。
・南側の窓の広さを確保する。
・床に蓄熱する。
◆自然風の彩涼利用
・窓の配置(平面)を工夫する。
・越屋根、吹き抜けなどによる窓の配置(断面)を工夫する。
・適した窓の形状を選ぶ。
◆昼光の利用
・窓の配置や形状、大きさを工夫する。
・太陽の動きに合わせた間取りにする。
◆太陽熱の給湯利用
・屋根や小屋裏の日射熱を利用してお湯をつくる。
◆樹木の利用
・夏の日射遮蔽
・夏の蒸散作用
・冬の防風
⇩
●省エネ対策等級4(住宅性能表示)
●長期優良住宅
●フラット35S
●認定低炭素住宅
●ZEH住宅
基準に適合すれば優遇策も
「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」=省エネ法 のなかに、住宅の省エネルギー性を示した「住宅の省エネルギー基準」があります。平成4年に制定された法律で、14年ぶりに大きく改正され、さらに改正が進み、現行は2023年4月1日に施工されました。この改正では、エネルギーの使用の合理化や非化石エネルギーへの転換の対象範囲が拡大され、事業者に対して新たな報告義務が課せられています。また、2025年4月には建築物省エネ法が改正され、原則すべての建築物について、省エネ基準への適合が義務付けられています。
こういった省エネルギー基準クリアを条件としている長期優良住宅や認定低炭素住宅にすることで、所得税のさらなる減税が受けられ、登録免許税や固定資産税の軽減を受けることができます。またフラット35Sに適合すれば、一定期間ローンの金利を引き下げをうけられます。
ざっと上げてみましたが、なかなかご不明なところもあるかと思います。
そんなときは、是非一度当社へお声がけください!全力でサポートさせていただきます!!
【鳥栖市、基山町、みやき町、上峰町、神埼市、久留米市、筑紫野市、小郡市で家賃並みで建てる高性能新築注文住宅を建てるサカグチデザインワークス(SDW)】中野
