BLOG&COLUMN
ブログ・コラム
2025.09.21
- #sdw-web
鳥栖市SDW新築注文住宅コラム【階段と廊下について】
- #sdw-web
鳥栖市、基山町、みやき町、上峰町、吉野ヶ里町、小郡市、久留米市、筑紫野市、筑前町エリアで二階建て住宅、平屋、二世帯住宅、建売住宅などで新築 注文住宅をお考えの皆様こんにちは、サカグチデザインワークス(SDW)です。

事故防止を考える
階段や廊下は、部屋と部屋をつなぐ大切な場所ですが、住居内事故が多く発生する場所でもあります。
事故防止には、廊下では段差を極力なくし、階段では踊り場のある形状にしたり、勾配を緩やかにしたりします。手すりや窓、足元灯を設けて明るさを確保し、床材も滑りにくいものを選びましょう。
省スペースで合理的な間取り
廊下は短ければ短いほど合理的で、居室面積の広い間取りになります。反面、あまり短いとセカセカした印象になり、余裕が感じられなくなります。廊下や階段は、人の通り道であると同時に風の通り道でもあるので、適度なバランスを考えて計画しましょう。
階段のタイプ
●直線階段
一般的なタイプで、多く採用されている。面積が少なくてすむが昇る方向が限定されるため、間取りの制約をうけやすい。もしも転倒したときは一直線に下まで落ちてしまう危険もあるが、途中に踊り場を設置すると軽減される。
●折り返し階段
途中に踊り場を設けて、U型に方向を変えて昇降する。踊り場の分だけ面積が余計に必要だが、途中で休憩ができるので安全性が高い。
●ささら階段
階段状にギザギザに刻まれた中桁に階段(踏板)を乗せた階段。木をたくさん取り入れた建築、ロッジ風の建物などで多く採用される。
●まわり階段
中心の柱のまわりをまわりながら昇降する階段。スペースをとらないが、昇り降りがしづらく機能的ではない。デザインを楽しみたいときには効果的。
廊下の工夫
ホールのように幅を広くとって、ちょっとした空間にしたり、飾り棚やニッチを設けて遊び心のある場所にするのも良い。階段上のホールを広くとると、室内物干しを設置すれば洗濯物の室内干しスペースであったり、カウンターテーブルを設置すればスタディスペースや書斎スペースとしても活用できる。
いかがだったでしょうか?参考にされてください。
~鳥栖市、三養基郡、基山町、みやき町、上峰町、神埼市、久留米市、筑紫野市、小郡市、筑前町で家賃並みで建てる高性能新築注文住宅を建てるサカグチデザインワークス~
【鳥栖市、三養基郡、基山町、みやき町、上峰町、神埼市、久留米市、筑紫野市、小郡市で
高性能×ハイデザイン×低価格で実現するサカグチデザインワークス(SDW)】杉本
一覧に戻る
sdw-web
タグ別アーカイブ
お電話でのお問い合わせ・ご相談
0942-50-8112
受付:9:00~18:00 定休:水曜、第2・第4火曜、祝日